高齢者の孤独死予防【安否確認システム「ifまもる®」君】
安否確認システムとは?
国内では急速な少子・高齢化が進むと同時に別居生活老人世帯も増加の一途であり大きな社会問題になっているのはご存じの通りです。家族をはじめ、自治体、医師、ボランティアなど、多くの方々が献身的な努力を続けていますが、限られたスタッフが効果的な活動をするためには多くの課題が残されています。そのひとつは、お年寄りの生活情報が十分につかめないことです。従来の押ボタン式緊急通報装置は押ボタンを自分の意思で押さない限り自分の状態を相手に伝えることができません。そのため、異変の早期発見は不可能でした。
弊社の『ifまもる』君システムは、一人暮らしの高齢者の安否を、自宅の居間に設置した人感センサーが人の動きを検知し、登録者に自動でメールする先進のシステムです。
この事により異変の早期発見が可能になります。
パソコンや携帯電話で離れて住む高齢者の生活状況を毎日負担なく確認できます。
緊急を通報するのではなく、高齢者の日常を見守るのが目的です。
このシステムにより、住み慣れた土地で親しい友人に囲まれ、生き生きと暮らす高齢者を遠方の家族が見守りそして地域社会で支え合うことができる様になることを願っています。
高齢者宅内の機器設置イメージ
生活の中心となる場所(居間など)に設置した人感センサーが人の動きを検知し、離れて暮らす登録者の携帯電話やパソコンにメールで知らせます。そのためお年寄りが押しボタンスイッチを押す等の操作は全く不要です。
人感センサーが反応すれば、お年寄りが元気に暮らしていることがわかり、逆に反応しないと、何か異変があったのではないかと察知することができます。
信号は、ソフトバンクまたはNTTドコモ携帯電話回線でインターネットに接続し、登録者の携帯電話、パソコンへ送られる。
情報は1日24回程度、Eメールで受け取れるほか、専用の監視ソフトで一括管理できます。
高齢者宅には「ifまもる」君を設置するだけです。
配線工事、インターネット工事等は必要ありません。
ご利用に必要な環境
■見守る側(ご家族・自治体・介護事業者等)
メールが受信できる携帯電話もしくは、パソコンご用意ください。
□高齢者宅
ソフトバンクまたはNTTドコモ携帯電話サービスエリアであればどこでも使うとができます。
ただし、携帯電話サービスエリア内であっても、地下、高層ビル、マンションの高層階、深い谷間の地域などでは使えないことがあります。
特徴・他社製品との違い
押ボタン式緊急通報システムとの違いは?
従来のシステムは異常を知らせるものでした。
そのために、これまでも様々な情報システムが考案されてきました。しかし、そこに共通するひとつの課題があります。その多くが異常事態が発生してから知らせるものだということです。システムの必要性は認められながらも、「もっと早くわかっていれば…」「何かが起こる前に情報が欲しい…」といった問題点も指摘されてきました。
現在設置されている押ボタン式緊急通報システムの概要は何かあったらボタンを押してねと言うもので、ボタンが押されると消防本部、或いは、高齢者福祉事務所等に通報するものです。 消防本部、或いは、高齢者福祉事務所等はこの通報を元に確認電話をしたり、対処行為を行っています。 このシステムは20年位前に各自治体が導入するようになりました。 このシステムの問題点はボタンを押すことにあります。 お年寄りは「ボタンを押す」と迷惑を掛けると言うことで殆ど利用されていません。 平成19年度のひたちなか市で利用頻度は12%前後です。 全国の自治体も殆ど同じ状態です。 北海道に住む私の母親の家にも設置されていますが、5 年経ちますが一度も押したことがないそうです。 お年寄り宅の通報スイッチは箪笥の中に大事にしまってあったり、壁に掛けたままになっていると言うのが殆どです。
ご提案したいのは、日常の安心感を提供したいサービスです。
当システムは、日常の生活をさりげなく見守ることで、お年寄りの異変を早期に発見できるという新しい特性を備えています。従来の押ボタン式緊急通報システムとは全く性格が異なるこのシステムが、問題解決のための新しいアプローチとして、関係者から注目されています。
また、みまもりケータイ、みまもりGPSを併用することにより、緊急通報・通話・位置検索が可能となります。
ご利用料金
お問い合わせについて
電話番号: 029-285-8771
FAX: 029-285-2006
【受付期間】平日:AM9:00~PM6:00 【休日】土・日・祝日
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。無料でお見積もいたします。
自治体、介護事業者等で導入を検討される場合は、別途ご相談ください。
キャンペーン
(有)インターフェースでは「安否確認システム貸出しキャンペーン」を実施いたします。
※ お試し期間は、お届け日から1ヶ月間。
※ 装置の発送料金は弊社が負担します。
※お試し終了後、使っていただいた簡単な感想をお聞かせ下さい。書式は自由です。匿名で弊社HP上で「使用者の声」として使わせて頂きます。
※ お試し期間の利用料は無料です。ご希望の方は、お問合せよりご連絡ください。担当者よりご連絡させていただきます。
最新情報&更新情報
2017.02.02 | 「茨城ものづくり企業交流会2017『製品技術展示会』」に出展 |
2016.10.19 | 筑波銀行主催「2016筑波銀行ビジネス交流商談会」に出展 |
2016.08.02 | 城南信用金庫主催「2016“よい仕事おこし”フェアー」に出展 |
2016.03.04 | あいおいニッセイ同和損保主催「事故から学ぶ管理者の事故対応セミナー」に出展 |
2016.02.19 | 第5回講演&ワークショップ「地域での高齢者の見守りを考える」会に参加 |
2016.02.02 | 「茨城ものづくり企業交流会2016」に出展 |
2016.01.21 | 「茨城県新分野開拓商品事業者」として認定されました。 |
2015.04.01 | 公益財団法人テクノエイド協会より「ifまもる」君が福祉用具情報システム(TAIS)に情報登録される。 |
2015.02.27 | 「ifまもる」、「if24」が特許庁より商標登録される。 |
2015.02.21 | 日本遠隔医療学会 スプリングカンファレンス2015に参加。 |
2015.02.06 | 茨城県生活協同組合連合会_第3回地域の見守り活動について考える会に参加。 |
2015.02.05 | ホームページをスマホ・タブレット対応の「レスポンシブデザイン」に変更 |
2015.02.01 | 「ifまもる」販売開始 |
2014.10.28 | あいおいニッセイ同和損保_高齢者施設の豪雨・竜巻・落雷・豪雪災害セミナーに出展。 |
2014.05.11 | 茨城新聞に「みまもり安否確認通報システム」記事が掲載 |
2013.11.21 | 常陽銀行主催第6回技術商談会に出展 |
2013.09.27 | 茨城県研究開発支援型企業技術展示会in産総研に出展 |
2013.04.01 | 無料お試しキャンペーン開始 |
2012.11.03 | ひたちなか市産業交流フェアに出展 |
2012.10.11 | MLF展示会(日本科学未来館:お台場)に出展 |
2012.04.01 | ホームページリニューアル |
2011.08.01 | ひたちなか市新製品等開発事業費補助金交付決定を受ける |
2009.11.07 | ひたちなか市産業交流フェアに出展 |
1998.06.01 | 日本経済新聞・茨城新聞などに「センサーで安否確認」の記事が掲載 |
1996.07.01 | 朝日新聞に「1人暮らしの高齢者の緊急時の対応や安否確認システムの開発」というテーマで取り上げられる |
最終更新日 / 2018年3月20日