2014年4月3日東海村山田村長に面会することができ、弊社みまもり安否確認通報システムの

導入提案をしてきました。

 現在自治体が設置している「緊急通報システム」は何かあったらボタンを押してねと言うもので、

ボタンが押されるとセンターと呼ばれる消防、或いは、高齢者福祉事務所等に信号がいくものです。

 センターはこの信号を元に確認電話したり、対処行為を行います。

 このシステムの問題点はボタンを押すことにあります。

 お年寄りは「ボタンを押す」と迷惑を掛けると言うことで殆ど利用されていません。

 お年寄り宅の通報スイッチは箪笥の中に大事にしまってあったり、壁に掛けたままになっていると

言うのが殆どです。

  私の母親の所にも「緊急通報システム」が設置されていますが5年間一度も使ったことがないそう

 です。また、使い方も分からないそうです。

  弊社で調べた限りひたちなか市の利用頻度は10%前後です。

  全国の自治体も皆同じ状態の様です。

  弊社の「みまもり安否確認通報システム」は呼出スイッチと人感センサが基本構成です。つまり、

 自治体が設置している「緊急通報システム」に人感センサがプラスされたシステムです。

  お年寄りの生活の中心となる場所(居間等)に設置した人感センサが人の動きを検知し、離れて

 暮らす登録者の携帯電話やパソコンにメールで知らせます。

そのためお年寄りがスイッチを押す等の操作は全く不要です。

  人感センサが反応すれば、お年寄りが元気に暮らしていることが分かり、逆に反応しないと、何か

 異変があったのではないかと察知することができます。

  「みまもられる安心・みまもる安心」が家族力UPに繋がります。 

  私はこれからも税金で設置される「緊急通報システム」の問題点を指摘し、改善を促したいと思ってい

 ます。